7月7日はいわずと知れた七夕祭。

  牽牛と織女の2つの星が年に1度、天の川をはさんで逢うことが許されるという日です。中国では、この日は乞巧奠(きっこうでん)の行事としても知られ、2つの星が逢うことができると同時に、機織りや裁縫、習字などの習いごとの上達を願い、祈る日でもあります。

  七夕は、この2つの星祭伝説と日本に昔からある「棚機女(たなばたつめ)」の伝説が結びついて広く知られるようになりました。  

  タナバタという言葉は、水辺に張り出した棚の上で神を待ち受け、訪れる神に着せる衣を縫っていたという棚機女が語源であるとされています。  七夕祭りは奈良時代からはじまった行事ですが、本来は大人の祭りで「万葉集」や「古今和歌集」などにも七夕を詠んだ歌が多く残っています。かつては詩歌を書いた短冊や色紙、五色の糸を供えていましたが、今は子供たちが色紙で作った短冊に願いごとをしたためススキに結びます。

  また7月7日はかつて、水で穢れを流し去る禊の日で、各地に女性の髪洗いや衣すすぎ、牛馬の水浴び、井戸祓いなど水にまつわる風習が残っているようです。  
 
  ところで、七夕に素麺を食べる習慣がはじまったのは室町時代から。これは七夕の日に亡くなった子供の霊が、人々に疫病をもたらしたことから、その子の好物だった索餅(さくへい)を命日に供えたという中国の伝説に由来します。日本では、素麺を索餅と同じものとらえたことからはじまりました。  七夕には、旬の夏野菜やスイカとともに冷たい素麺を食べ、のんびり星空を眺めてみてはいかがでしょうか。

星をちりばめた七夕そうめんの作り方
《七夕そうめん》
■材料/4人分
そうめん・・・・・・・・・・400g
めんつゆ・・・・・・・・・・4人分
ニンジン・・・・・・・・・・8枚(3〜4mmの厚さ)
チーズ・・・・・・・・・・・8枚(5mmの厚さに切ったもの)
枝豆・・・・・・・・・・・・カップ1/3
 
 
[ 作り方]
[1]沸騰したたっぷりのお湯に素麺を手でほぐしながら入れて茹でる。
[2]
茹で上がったから流水でさらし、良く洗う。
[3]
お皿に川の流れに見立てて、素麺をおく。
[4]
チーズ、塩茹でしたニンジンは星型に抜き、素麺の上にちらす。
[5]
氷と枝豆をちらしてもみじの葉などを添える。
[6]
好みで小ネギやしょうがなどの薬味をそえていただく。
 




7月  July 文月

●二十四節気
7日 小暑
23日 大暑

●旬の味覚
魚介類・・・太刀魚、カマス、うなぎ、しじみ、タコ、ハモ、スズキ、
       アワビ
野菜類・・・しそ、オクラ、とうもろこし、みょうが、枝豆、キューリ、
       トマト、ピーマン
果物類・・・

●行事
1日(土)山開き、海開き
7日(金)七夕
参考文献 
参考文献 「わが家でつくる旬の味/西日本新聞刊」「現代新百科辞典/学研」/「にほんのにほん/ベルメゾン」「俳句歳時記/角川書店刊」