結論から言うと、理由は特にないようです。  

  土用は立夏、立秋、立冬、立春の前18日間をいいますが、一般的には夏の土用を指し、鰻を食べる習慣があります。

 土用の丑の日とウナギを結び付けたのは、狂歌で有名な大田蜀山人か、本草学および蘭学で有名な平賀源内と言われています。明確な理由は定かではありませんが、ウナギは栄養価の高い食品なので、疲れやすい夏に食べるようになったのではないかという説が強力のようです。

  ウナギはビタミンAを多く含んでいるため、今でも鳥目に良いといわれています。  万葉集の大伴家持の歌に「石麿呂に 我れ物申す夏痩に、よしというものぞ 鰻捕り喫せ」とあり、万葉の昔から栄養価の高い食品と認知されていました。当時、ウナギは胸が黄色いことからムナギ=胸黄と呼ばれていたようで、それがウナギという名称の起こりといわれています。  ウナギは昔から食べられていましたが、盛んに食べられるようになったのは江戸時代の中期に蒲焼が始まってから。蒲焼の語源は、色が樺の木に似ているからという説や、香りが早く伝わることから香疾焼(かばやき)になったという説、捕ったウナギを川原で料理していた頃、横に生えていた蒲の穂に似ていたからという「蒲の穂」説などがあります。

 数十年前までは、全国のあちこちの川で捕れていたウナギ。今では養殖が主流となり、夏の訪れとともにスーパーの店頭で良い匂いを漂わせる蒲焼しか見られなくなってしまったが残念です。


※参考文献「現代新百科事典/学研」「にっぽんの食物誌/ベルメゾン」「グルメの哲学/丸山学芸図書刊」