|  ▲船と島
 佐志生の尾本漁港から渡船「島丸」で黒島まで3分。船は6:00〜20:00まで 
              随時運行されています。片道大人300円・小人150円。
 
 
  ▲海水浴
 シャワーやボート、貸しテントなどが完備されているので、夏は海水浴客でいっぱい 
              です。観光船での島めぐりや釣りも楽しめます。
  ▲碑
 今年、記念碑などが建つ公園が整備され、一段と過ごしやすくなりました。資料館も 
              あるので、夕涼みにゆっくり歩いてみましょう。
 めているとこです。
 | リーフデ号漂着で、日本ではじめて英語が話された島  
 黒島は臼杵湾に浮かぶ周囲約3km、標高27mの小さな島。 島内には旅館・黒島荘を中 
              心にバンガローやテントサイトなどがあり、夏になると海水浴客やキャンパーたちで 
              賑わいます。
 今ではレジャーの島として知られる黒島ですが、遠い時代にさかのぼると日本にとっ 
              ては意義深い歴史の島でもありました。
 
 江戸時代、徳川家康の政治顧問となったウィリアム・アダムズ(三浦按針)が乗船 
              したオランダ船リーフデ号が慶長5年(1600)、黒島に漂着したのです。日本との交易をめざして、武装商船5隻がオランダを出港したのは1598年8月。南米の 
              東海岸からチリ、マゼラン海峡を通り、暴風のために2隻が行方不明になりながらも、 
              リーフデ号だけが日本に向かいました。
 そして2年後の4月19日、臼杵の佐志生に 漂着したのです。  ウィリアム・アダムズは日本に上陸した最初のイギリス人だったのですから、日本 
              で初めて英語が話されたのは臼杵だったといえます。
 漂着したウィリアム・アダムズとヤン・ヨーステンは、当時の臼杵藩主・太田一吉 
              の庇護を受けて徳川家康に引見され、のちに外交顧問として活躍し、日本とオランダ 
              交易の礎を築いたのです。
 
 今年の黒島キャンプ開きは6月2日。
 島にはリーフデ号の船尾像やエラスムス像など、 オランダ船リーフデ号の漂着を記念した資料館などがあるので、海水浴とともにゆっ 
              くり公園を散策して歴史に触れてみてはいかがでしょか。
 
 
 
               
               
                |  <島丸>■ 問 合 せ 先/TEL 0972-68-3939
 
 <黒島荘>
 ■ 問 合 せ 先/TEL 0972-68-3939
 ■ 宿 泊 料 金/1泊2食7000円〜(税・サービス別) ■駐 車 場/100台
 (1日500円、黒島荘の宿泊者は1泊1000円)
 |  |