フンドーキン

MENU

知る・楽しむ  Learn and have fun

食の歳時記

3月おひな様を飾り、ちょっと平安調に過ごしてみては?

3月3日はひな祭り。ひな祭りはひな人形や家具・調度品などの模型を飾り、桃の花、ひし餅、白酒などを供えて女の子の幸福を祈る祭りです。

お祭りの起源は、平安時代に貴族の間で行なわれていたままごと遊び“ひいな遊び”と、中国の川辺で飲食しながら詩歌を吟ずる3月上巳(じょうし)の日の祓いの風習が混ざり合ったもので、平安時代に宮廷で行われたのに始まります。3月3日にひな人形が飾られるようになったのは室町時代からで、江戸時代には端午の節供に対する女の子の祭りとして「ひな祭り」が行われるようになりました。町人文化が花開くにつれて衣装がきらびやかになり、雛段も三段、五段と高くなったといわれています。

古来、3月は農事にとりかかる大切な季節だったため、物忌みやみそぎを行い、形代を川や海に流す神送りの行事が行われていました。ひな人形はこの形代に由来すると考えられ、今でも<送り雛>や<流し雛>などを行う地域もあります。

ひな祭りにはちらし寿司やハマグリのお吸い物、菱餅や雛あられを食卓に並べます。ちらし寿司には具が色々入ってることから将来、食にこまらないよ うにと願い、ハマグリの貝殻は同一のものでないとつなぎ目のちょうつがいが合わないことから夫婦円満のシンボルとされていますが、将来幸福な結婚ができるようにとの願いが込められているのかもしれません。又、菱餅、雛あられの3食の色には魔除けや純潔、健やかに育ってほしいという願いが込 められています。3月3日には和装して白酒を飲み、手作りのひな寿司やハマグリ、春の山菜などを食膳に並べて家族で可愛らしい宴を囲むのもいいものです。

雛祭

おいしい寿司ごはんの作り方

寿司ご飯

材料(米カップ3杯分)

砂糖・・・・・・・・・・ 大さじ2~3
塩・・・・・・・・・・・ 大さじ1/2
酢・・・・・・・・・・・ カップ1/3弱

作り方

  1. お米は炊く30分前に洗ってザルに上げておき、米と同量の水加減にし、昆布を加えて炊く。昆布は吹いてきたら取り出す。
  2. 合わせ酢は、夏は混ぜるだけで良いが、冬は煮立てて砂糖を溶かす。
  3. ご飯を10分蒸らして飯台に出し、合わせ酢をかけてしゃもじで切るように混ぜ込む。

ポイント

  • 合わせ酢はご飯全体に回しかけると、味ムラのないおいしい寿司ごはんになります。
  • 手鞠寿司は、少量ずつ取り分けて好みの具を寿司ごはんに混ぜ込んで、色とりどりに仕上げるときれい。

今月のカレンダー

March 3月 弥生

二十四節気

6日 啓蟄
21日 春分

行事

3日 ひな祭り
20日 春分の日、
お彼岸

旬の味覚

魚介類 鯛、はまぐり、ニシン、アジ、サワラ、あさり、白魚、エビ、コイ
野菜類 ふき、うど、ブロッコリー、にんじん、キャベツ、わけぎ、つくし、菜の花
果物類 はっさく、夏みかん

pagetop