日本の正月はお節供料理で始まり、松の内最後の日を「七草粥」で祝いますが、ご存知でしょうか?
「春の七草粥」のこと———。
春の七草と言えば「芹(せり)、薺(なずな)、五行(ごぎょう)、はこべら、仏の座、菘(すずな)、すずしろ、これぞ七草」という年中故事要言の和歌で伝わり、五節句のひとつ、正月七日の“人日(にんじつ)の節句”に七種類の野菜を入れた「七草粥」で知られています。一年の無病息災を祝う風習で、日本には平安時代に中国から伝わり江戸時代に今のような春の七草を食べる習慣が広がりました。
六日の昼から七草を摘み七日の朝に「七草なずな唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に七草なずな」と、鳥追いの歌でしょうか?七草囃子(ばやし)を歌い、大きな音を立ててまな板をたたいてきざむのがよいとされています。正月のごちそう疲れの胃腸を休めるという先人の知恵の食です。南九州や東北では七所(ななしょ)祝、七雑炊、七草貰(もら)いなどとも言って七歳の子が七日に近所七軒を盆を持って回り、家々の雑炊をもらって食べる風習もあるそうです。
芹(せり)、薺(なずな)は別名“ペンペン草”、五形(ごぎょう)は別名“母子草”、はこべらは“はこべ”ともよばれ、仏の座は“こおにたびらこ”で水田など湿地に自生 します。菘(すずな)は、“蕪”のこと、“すずしろ”は大根のことです。
春の七草には、消化や利尿、止血や解熱などの作用もあり、ビタミン・ミネラルも豊富な薬草です。
俳人・芭蕉は「四方に打つ薺もしどろもどろかな」と詠み、千代女は「七くさ種やあまれどたりぬものもあり」、高浜虚子の句には「七草に更に嫁菜を加えけり」など“春の七草”への想いを詠んでいます。
七草粥の作り方
材料(4人分)
米・・・・・・・・・・・・1カップ
水・・・・・・・・・・・・6カップ
春の七草、または青菜・・・適量
塩・・・・・・・・・・・・適量
 
■上手に炊く工夫
土鍋で炊くのがいちばん美味しくいただけるようです。
 
作り方
- お米を洗い、水を加えて火にかけ煮立ったら弱火で40~50分煮ます。
 
- 七草のうち大根と蕪の白い部分は、いちょう切りにしてお米といっしょに炊きます。
 
- 葉は、塩を入れた湯でさっと茹でてあくを抜き水にあけます。
 
- 七草の水気を絞り、みじん切りにします。
※この時、七草囃子を歌うのでしょうか。 
- お米がやわらかく炊けたら七草と塩を入れ、ひと混ぜして火を止めてできあがりです。
 
 
 
 
  
行事
    
    
    
      
      
  
    
      | 1日 | 
      元旦 | 
     
    
      | 7日 | 
      七草・七草がゆ | 
     
    
      | 11日 | 
      鏡開き | 
     
    
      | 第2月曜日 | 
      成人の日 | 
     
    
 
       | 
    
  
 
  
旬の味覚
    
      | 魚介類 | 
      イワシ、カキ、わかめ、タコ、ナマコ、カレイ、コハダ、メバル、ブリ | 
    
    
      | 野菜類 | 
      小松菜、白菜、大根、ほうれん草、かぶら、カリフラワー、春菊 | 
    
    
      | 果物類 | 
      きんかん、ゆず、みかん |